TOP > MAGAZINE > 2月①

東大の授業の種類紹介

こんにちは!理学部情報科学科2年のこまです。
今月から、「東大のおもしろ授業を覗いてみよう!」シリーズが始まります。
この企画では、東大の少し特殊だったり、学生から評判の高い授業をご紹介していきます!

さて、「東大のおもしろ授業を覗いてみよう!」シリーズでは、様々な授業を紹介していくのですが、その前に、前提として東大の前期教養学部の学生が受ける授業の基本的知識をお伝えしようと思います。
授業は主に
1基礎科目
2展開科目
3総合科目
4主題科目
の4つに分けられます。
それぞれを詳しく見ていきましょう!

ーーーーーーーーーー
1基礎科目

いわゆる「必修」科目で、学生が必ず受けなくてはいけない授業のことです。
①文理関係なく受ける、大学での勉強や研究の基礎になるもの
②各分野の基礎を学ぶもの 文科生用
③各分野の基礎を学ぶもの 理科生用
に分けられます。


①文理関係なく受ける、大学での勉強や研究の基礎になるもの

<外国語(既習外国語・初習外国語)>
こちらの記事を参考にしてください。
(「こちら」をクリックすると、過去の記事に飛びます。)
<情報>
<身体運動・健康科学実習>
:高校の「体育」の授業とは異なり、一つの競技を選択して半年かけて学びます。
<初年次ゼミナール>
こちらの記事を参考にしてください。


②各分野の基礎を学ぶもの 文科生用

<社会科学>
法、政治、経済、社会、数学
<人文科学>
哲学、倫理、歴史、ことばと文学、心理


③各分野の基礎を学ぶもの 理科生用

<自然科学>
基礎実験、数理科学、物質科学、生命科学

ーーーーーーーーーー
2展開科目

基礎科目の内容をより発展させた、グループディスカッションなども用いたインタラクティブな授業です。
展開科目は任意選択なので、履修しない人もいます。

ーーーーーーーーーー
3総合科目

必修の科目以外に、進学のためには、いくつか授業を自分で選択して履修する必要があります。
選択科目はL,A~F系列に分類されていて、それぞれ
L:言語・コミュニケーション
A:思想・芸術
B:国際・地域
C:社会・制度
D:人間・環境
E:物質・生命
F:数理・情報
というように、分野が決まっていて、それぞれの分野でたくさんの授業が用意されています。
理系でも文系でも、A~F系列の科目を満遍なく履修する必要があります。
(細かな条件は今回は省きます)

ーーーーーーーーーー
4主題科目

学問分野の枠を超えた内容の授業が用意されていて、学際的な知識や、最先端の研究成果を学ぶことができます。
また、実地研修など、自ら体験しながら学ぶ授業も、ここに分類されます。

ーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
それぞれどのような授業があるか気になった方はぜひ「東大 シラバス」で検索してみてください!


東大のおもしろ授業を覗いてみよう!①

こんにちは!polarisメンバーで文科三類2年のあっぷるです。
東大の授業ってどんなことをしてるの?どんな勉強をしてるの?
そんなみなさんの疑問にお答えするために、実際に受けた授業の紹介をシリーズとして行っていきたいと思います!

「東大のおもしろ授業を覗いてみよう!」シリーズ第一弾は……社会行動論です!
この授業は、総合科目のD系列の分類になっています。
社会行動論では、基本的な概念の説明や心理学の実験・分析の仕方などから、現実世界を社会心理学や進化心理学の観点からどうみるとどうなるか、また社会心理学を実際の生活にどのように取り入れていくべきなのかなど発展的な内容まで学ぶことができました。

ここからは、その中でも私が特に面白いと思ったステレオタイプの測定方法について、少しだけご紹介します!

集団の中にいる人は誰でも、ステレオタイプを持っています。
ここでのステレオタイプとは、ある属性に関する一般化された信念のことをさします。
例えば、「女性は優しい」、「男性は乱暴」、「〇〇大学の出身者は優秀だ」などです。
「いや!私は中立的で、ステレオタイプなんて持っていない!」と思ったあなたは潜在連合テスト(IAT)と検索して、ぜひ自分でもやってみてください。
(社会行動論の授業中に私もやりました!)

ある人が持っているステレオタイプを測りたいとき、「あなたはステレオタイプを持っていますか?」と聞いても、多くの人は「持っていない」と回答するでしょう。
これは、ステレオタイプを持つことが社会的に望ましくないという認識があるからです。
ではどうやって測れば良いのでしょうか。
ここで使うのが、潜在連合テスト(IAT)です。
これは脳の情報処理の仕組みとしてある、言葉や概念どうしの結び付きを使って、人が自分で意識したり、意図的に変えられない潜在的な態度をはかるものです。
例えば、「女性は優しい」というステレオタイプを持っている人であれば、「女性」と「乱暴」を一緒に提示した時より、「女性」と「優しい」を一緒に提示した時の方が情報処理をスムーズに行うことができます。
このように実験方法を工夫することで、直接的には測れないこころの働きを測定できるようになります。

今回は社会行動論という授業を紹介しました。
私はこの授業をきっかけに社会心理学という学問分野に興味を持って、進学選択でも大きな影響を受けました。
東大の進学選択制度だからこそ出会えた興味のある学問分野だと言えるかもしれません。
この記事で大学の授業の雰囲気や社会心理学の面白さが少しでも伝わっていれば嬉しいです。