①共通テストだけで終わらせない共通テスト対策
こんにちは。polarisメンバーで東京大学文科三類一年の山田結太です。
今回は僕から、「共通テスト対策ラストスパート」をお送りしようと思います。といっても、僕はセンター試験世代なので、微妙に違うところも出てくるかもしれませんが、できる範囲で参考にしてくれると嬉しいです。
僕がセンター試験対策をする上で気をつけていたのは、「2次試験に活きるセンター対策を」という事です。なぜなら、東大はセンター試験の割合が小さく、あまり「センター試験で点を取るためだけの勉強」をする気にならなかったからです。これは共通テストになっても変わらないと思います。
共通テストでは当初は、国語と数学で記述式の導入が検討されたことで大きく世間を騒がせましたが、結局延期ということになりました。では、書かなくていいからといって過程を疎かにしていいのでしょうか。みなさんお分かりのように、そんなことはなく、たとえマーク式の試験だったとしても答えに辿り着くまでの自分の思考過程を検証し直すことは、点数を伸ばす上で特に大事です。では、具体的にはどうしたらいいでしょうか。
例えば数学では、僕は当時の数学の担任の先生のアドバイスに従い、マーク問題でも問題用紙に過程を書くようにしていました。もちろん、2次試験の解答のように丁寧に書くわけではありませんが、使った式をある程度整理して書いて、後で自分がわかりやすいように適宜日本語でも説明を加えていました。こうすることで、後から採点した時に自分がどこで間違えていたのかがわかりやすくなるので、通常の数学の問題を解いた時のように復習できました。もちろん、模試を含めて時間を測って解くときや本番は解き終えることの方が大事なので、必ずしもこれにこだわることなく解いていましたが、それでも忘れないうちに後から自分がどうやって考えてその答えに辿り着いたのかは忘れないうちに書き出しておいていました。
また、国語はさらに踏み込んで、過去問を記述式の問題として使っていました。そうすることで、消去法やなんとなくで正解してしまうことなく、自分の弱点を明らかにする事ができました。
英語は得意でほとんど過去問を解いていないので、過去問の解き方とは違うことを書かせてください。僕のセンター模試の点数は大きく分けて、2回、大きく上がった時がありました。2度目は高2の冬休み明けです。この時に8割は切らなくなりました。何をしたのかというと、音読です。同じ文章を最低でも一週間毎日音読し続けることで、英文を読むスピードを上げるとともに、英語に対する感覚を鍛えることで、センター試験という時間のない英語の試験に対応するのに不可欠な英語力を身につける事ができました。2つ目は、高3の夏休み明けです。この時は、夏休み中に学校から配られていた英語の文法問題集をひたすらやり込んだことで、文法問題で絶対に間違えなくなりました。早い時期から英語が得意になった人ほど文法問題は疎かにしがちですが、ここが安定すると試験全体の点数もかなり高得点になります。
最後に、社会の過去問の解き方です。僕は社会の過去問の解き方が一番特殊だったと思っています。まず一通り過去問を解きます。この時、間違いだと思った選択肢は間違っている部分に横線を引いて、その周りのスペースを使って訂正してみましょう。年号を聞かれている問題であれば、具体的に年号を書く、もしくは時代の流れをちゃんと頭の中で確認して、なぜそこに入ると思ったのかをメモしておきましょう。この後答え合わせをする時も、解説または教科書や参考書を使って、自分で書き残した思考過程があっているのかどうかを全部確認しましょう。すると、そもそも不正解だった問題はもちろん、たとえ選んだ選択肢は正解だったとしても、何かしら思考過程に間違いが見つかる事があると思います。これを、要らない紙や問題用紙の余白に訂正しましょう。さらに、間違ったことの周辺事項、例えば周辺の時代の流れなどを教科書や参考書で確認し、それも毎回紙に書くなりして覚えましょう。例えば、世界史で王朝の順番を間違えたとしたら、その地域の王朝の順番、交代した年号、なぜ交代したのか、などを確認し、覚えましょう。(僕はこれも問題用紙の余白にひたすら書き殴っていました。)何度も過去問を解いているうちに、同じようなことを何度も何度も覚えなおしていることに気がつくと思います。気にしないで何度も書き直してください。(僕は東南アジアの地域ごとの年表なんて何回書いたか分からないぐらい書きました。)こうすることで、マーク式のテストで点を取る限りでは必要ない細かな知識も共通テスト対策をする間に覚える事ができ、結果的に2次試験を受けるときに大きなアドバンテージになります。
以上が僕のやっていた、2次試験にも活かすことを意識したセンター試験対策です。一つでもみなさんの参考になる点があったなら幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。